2015/07/26
/tmp のコピーもやったほうがよいも知れない。/tmp のスティッキービットが落ちてしまうから。自分でスティッキービットを設定できるなら/tmpコピーしなくてもかまわない。
2015/07/23
作成完了
エラーが出始めた 320GB HDD の環境を新品の 4TB HDD に移動(コピー)する方法のメモ書き。
今回の処理はシングルユーザーモードで行っていないので、たとえばWebサーバを運用したままだとログが完全に引き継ぎできません。 またメールスプールなんかも、タイミングで一部引継ぎできなかったりすることも考えられます。 完全引継ぎをしたければ、シングルユーザーモードで実行するべきでしょう。
大雑把には以下の手順を踏みます。
上記ページを参考に 4TB HDD にGPTパーティションを作成します。
作成する前に、現在の 320GB HDD のパーティション構成を持っている /etc/fstab を確認します。
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass# /dev/ada0s1b none swap sw 0 0 /dev/ada0s1a / ufs rw 1 1 /dev/ada0s1e /tmp ufs rw 2 2 /dev/ada0s1f /usr ufs rw 2 2 /dev/ada0s1g /var ufs rw 2 2 /dev/ada1p1 /home ufs rw 2 2 /dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0 proc /proc procfs rw 0 0
デバイス ada0 は環境移動元の 320GB HDDです。 また、デバイス ada0 の後ろに sXX が続くことからMBRパーティションで作成されているらしいことがわかるかとおもいます。
デバイス ada1 は /home 専用のGPTパーティションを作成した 2TB HDD となっています。
お次はサイズ。以下は gpart show ada0 の結果。
root@amanda:~ # gpart show ada0 => 63 625142381 ada0 MBR (298G) 63 625137282 1 freebsd [active] (298G) 625137345 5099 - free - (2.5M) root@amanda:~ # gpart show ada0s1 => 0 625137282 ada0s1 BSD (298G) 0 2097152 1 freebsd-ufs (1.0G) 2097152 16777216 2 freebsd-swap (8.0G) 18874368 8388608 4 freebsd-ufs (4.0G) 27262976 16777216 5 freebsd-ufs (8.0G) 44040192 314572800 6 freebsd-ufs (150G) 358612992 266524290 7 freebsd-ufs (127G) root@amanda:~ #
まとめると以下のような対応になっています。
fstab | gpart表示 | サイズ | マウントポイント |
---|---|---|---|
ada0s1b | ada0s2 | 8.0GB | - (swap) |
ada0s1a | ada0s1 | 1.0GB | / |
ada0s1d | ada0s4 | 4.0GB | - (旧 /var) |
ada0s1e | ada0s5 | 8.0GB | /tmp |
ada0s1f | ada0s6 | 150GB | /usr |
ada0s1g | ada0s7 | 127GB | /var (旧 /usr/ports) |
「/var でかくね?」…はい、その通り。実は /dev/ada0s1d を /var にあてていたのですが、HDDエラーがこのスライス(パーティション)で出ているようなので、/usr/ports に使っていた /dev/ada0s1g を /var 用に割り当てしなおしました。
この構成に従って 4TB HDD にパーティションを作成します。
私はSATA-USBの変換ケーブルを使い、USB外付けディスクとして接続しました。ギリギリまでPC筐体を開けたくなかったからです。 使ったのは Groovy HDD簡単接続セット UD-505SAです。
もちろん、PC筐体を開けてHDDをマザーボードの空きコネクタに接続してもかまいません。
接続したら、dmesgコマンドで 4TB HDD のデバイス名を確認します。
da2 at umass-sim2 bus 2 scbus9 target 0 lun 0 da2: <WDC WD40 EZRX-00SPEB0 0016> Fixed Direct Access SCSI-4 device da2: Serial Number 000000000033 da2: 40.000MB/s transfers da2: 3815447MB (7814037164 512 byte sectors: 255H 63S/T 486401C) da2: quirks=0xa<NO_6_BYTE,4K>
表示最後に接続したHDDの表示が出ていると思います。
この例だとデバイス名 da2 と認識されています。マザーボードのSATAコネクタに繋いだ人は ada1とかada2とかになるかと。
以下のコマンドラインで 4TB HDD にGPTパーティションを作成します。 MBRパーティションでは2TBを超える容量のHDDに対応できません。
gpart create -s GPT da2 gpart bootcode -b /boot/pmbr da2 gpart add -s 64K -b 34 -t freebsd-boot da2 ( または gpart add -s 64K -t freebsd-boot da2 ) gpart bootcode -p /boot/gptboot -i 1 da2 gpart add -s 10GB -t freebsd-ufs -l amandaRootfs da2 gpart add -s 32GB -t freebsd-swap -l amandaSwap da2 gpart add -s 400GB -t freebsd-ufs -l amandaTemp da2 gpart add -s 400GB -t freebsd-ufs -l amandaVar da2 gpart add -t freebsd-ufs -l amandaUsr da2
1行目でエラーが出るなら gpart destroy da2 で既存のスキーマを消してやり直してください。デバイス間違えないように。
2行目でGPTパーティションのHDDから起動するためのブートコードインストール指示。BIOSが freebsd-boot パーティションを読むためのコードになります。
3行目で freebsd-boot パーティションを定義します。オプション -b 34 を付けてるのは、参照したサイトではブロック番号34番から freebsd-boot パーティションを作成しているようなのでこれに従った結果です。 ただ、コマンド実行時に4096バイトのアライメントが云々の警告が出ます。AFTで4KセクタのHDDだとどこかで認識しているためかもしれません。 オプション -b 34 を付けないとブロック番号40番から freebsd-boot パーティションが作成されます。
4行目で freebsd-boot パーティションに /boot/gptboot を書き込みます。これが実行されルートファイルシステムがマウントされるようになります。
5行目で ルート(/)にマウントする freebsd-ufs パーティションを作成します。FreeBSDの /boot/gptboot は freebsd-boot パーティションの次に見つかる freebsd-ufs パーティションを読み出し対象とするので、freebsd-boot パーティションの次に作成しました。
6行目で スワップ、7行目で /tmp、8行目で /var、9行目で /usr、のパーティションを作成しました。 -s オプションでサイズを指定しないと、「割り当て可能な全サイズ」の意となります
もし /boot/gptboot や /boot/pmbr が見つからなければ LiveCD 辺りから抜き出してくるのがお手軽かも。
結果はこんな感じ。
root@amanda:~ # gpart show da2 => 34 7814037101 da2 GPT (3.6T) 34 128 1 freebsd-boot (64K) 162 6 - free - (3.0K) 168 20971520 2 freebsd-ufs (10G) 20971688 67108864 3 freebsd-swap (32G) 88080552 838860800 4 freebsd-ufs (400G) 926941352 838860800 5 freebsd-ufs (400G) 1765802152 6048234976 6 freebsd-ufs (2.8T) 7814037128 7 - free - (3.5K) root@amanda:~ # ls /dev/da2* /dev/da2 /dev/da2p1 /dev/da2p2 /dev/da2p3 /dev/da2p4 /dev/da2p5 /dev/da2p6 root@amanda:~ #
MBRパーティションの構成にあわせて作成し、各パーティションのサイズも増えています。 あとは各 freebsd-ufs パーティションを newfsコマンドでフォーマットしておきます。
newfs /dev/da2p2 newfs /dev/da2p4 newfs /dev/da2p5 newfs /dev/da2p6
上記ページを参考にデバイス ada0 からデバイス da2 にコピーを行います。
以下のディレクトリを作成します。
mkdir /mnt/root mkdir /mnt/var mkdir /mnt/usr
作成したディレクトリに、デバイス da2 のパーティションをマウントします。
mount /dev/da2p2 /mnt/root mount /dev/da2p5 /mnt/var mount /dev/da2p6 /mnt/usr
/tmp はコピーしません。意味無いし。
dumpコマンドとrestoreコマンドをパイプで繋いで、ada0のディレクトリ(パーティション)ダンプ結果をda2パーティションへリストアします。
dump -0aLC 32 -f - / | ( cd /mnt/root && restore -rf -) dump -0aLC 32 -f - /var | ( cd /mnt/var && restore -rf -) dump -0aLC 32 -f - /usr | ( cd /mnt/usr && restore -rf -)
エラーがなければ、restoreコマンドにより作成されたファイル restoresymtable を削除します。
rm /mnt/root/restoresymtable rm /mnt/var/restoresymtable rm /mnt/usr/restoresymtable
まとめると、こんなコピーを実施したことになります。
コピー元 ada0 | コピー先 da2 | ||
---|---|---|---|
ada0s1a | / | da2p2 | /mnt/root |
ada0s1g | /var | da2p5 | /mnt/var |
ada0s1f | /usr | da2p6 | /mnt/usr |
ファイル /mnt/root/etc/fstab は 現在の /etc/fstab と同じ内容になっています。この /mnt/root/etc/fstab を以下のように書き換えました。
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass# /dev/ada0p3 none swap sw 0 0 /dev/ada0p2 / ufs rw 1 1 /dev/ada0p4 /var ufs rw 2 2 /dev/ada0p5 /tmp ufs rw 2 2 /dev/ada0p6 /usr ufs rw 2 2 /dev/ada1p1 /home ufs rw 2 2 /dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0 proc /proc procfs rw 0 0
現在のデバイス ada0 はマザーボードのコネクタから除去され、デバイス da2 のHDDが接続されます。このデバイス da2 はおそらくPC再起動で ada0 と認識されるでしょう。そして /mnt/root/etc/fstab は /etc/fstab として参照されることになります。
Device/Slice (Old) | Device/Partision (New) | Mountpoint |
---|---|---|
/dev/ada0s1b | /dev/ada0p3 | none (swap) |
/dev/ada0s1a | /dev/ada0p2 | / |
/dev/ada0s1g | /dev/ada0p4 | /var |
/dev/ada0s1e | /dev/ada0p5 | /tmp |
/dev/ada0s1f | /dev/ada0p6 | /usr |
ファイル fstab の書き換えが済んだら、マシンをシャットダウンし、HDDの入れ替えて再起動します。デバイス da2 だったものが デバイス ada0 として認識されました。
ada0 at ahcich0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0 ada0: <WDC WD40EZRX-00SPEB0 80.00A80> ATA-9 SATA 3.x device ada0: Serial Number WD-WCC4E3CHZ501 ada0: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, UDMA6, PIO 8192bytes) ada0: Command Queueing enabled ada0: 3815447MB (7814037168 512 byte sectors: 16H 63S/T 16383C) ada0: quirks=0x1<4K>
転送速度が40MB/sから600MB/sになってる。SATA速いですねー。
再起動時、もしかするとこんなメッセージが出ているかもしれません。
GEOM: ada0: the secondary GPT header is not in the last LBA. GEOM: diskid/DISK-WD-WCC4E3CHZ501: the secondary GPT header is not in the last LBA.
こちらについてはalaif Laboratory: FreeBSD: ディスクサイズ増加に対応するを参照し、コマンド gpart recover ada0 で対処できました。
/tmp のフルコピーをやっていなかったせいで問題があるかもしれない。
drwxr-xr-x 7 root wheel 512 7月 26 13:00 /tmp
この状態ではroot以外が /tmp に書き込みできないので、たとえばfetchmailなんかがおかしな振る舞いになる。chmod go+w /tmp 辺りで書き込み権限を与えておく。
drwxrwxrwx 7 root wheel 512 7月 26 13:06 /tmp
ただ、このままだと、誰でも /tmp を削除できてしまうので、chmod +t /tmp でスティッキービットを立てる。
drwxrwxrwt 7 root wheel 512 7月 26 13:12 /tmp